近年注目される墓石を持たない樹木墓地
日本では古くから墓石を設置し先祖代々供養をするのが一般的でした。
しかし、近年では考え方の多様化や少子化によって、お墓を受け継ぐ人がいないなど様々な事情から墓地を持たない人が増えています。
そんな中で近年注目を集めているのが樹木墓地です。
樹木墓地は、墓石を用いず樹木を墓標とするお墓を意味します。
子供や孫、子孫の手を煩わせたくないと生前から準備を始める方も少なくありません。
樹木墓地は墓石の代わりに樹木を植え根元に遺骨を埋葬する形式のお墓です。
樹木を用いるなら、どこにでもお墓を作って良いのかというとそうではありません。
日本の法律では遺骨を埋葬する場所は、お墓として許可を得た場所でなければ埋葬できません。
埋葬できる場所は、霊園タイプと里山タイプなどがあります。
霊園タイプは、従来の墓地と同じように整備されたお墓になります。
里山タイプは、最小限の整地にとどめ自然を極力残すという考えのお墓になります。
生命がある人は、必ずその日を迎えることになりますので生前から考えておくのも良いでしょう。